(済)7月20日・21日 盂蘭盆法話のおしらせ

夏は、仏教にとっては学問の季節です。 毎年、境内の蓮が咲きほこる7月に講師をお迎えし「盂蘭盆法話」をつとめます。本年は、奈良県立図書情報館館長 千田 稔先生( 20日午前)にお越しいただきます。また、21日午前には山田法 […]
0742-45-4630
夏は、仏教にとっては学問の季節です。 毎年、境内の蓮が咲きほこる7月に講師をお迎えし「盂蘭盆法話」をつとめます。本年は、奈良県立図書情報館館長 千田 稔先生( 20日午前)にお越しいただきます。また、21日午前には山田法 […]
特別記念プログラム 記念講演会 7月15日(日) 午後1時~3時30分 「 四天王像のたどった道 」 講師 奈良大学副学長 関根俊一先生 ※講演後、本堂にて四天王像の現地解説を開催 「 行基 […]
★8月17日 菩薩の会★ 平成29年4月から喜光寺で定例法話会を行っております。 喜光寺を開かれた行基菩薩が実践した、誰かに寄り添う「菩薩のこころ」を学ぶ会です。副住職の高次喜勝がお話いたします。 ぜひおいでください。 […]
★7月27日 東京行基さんの会のお知らせ★ 喜光寺では奈良以外での無料の法話会を開いています。当日、薬師寺東京別院では「いろは写経」もしていただけます。 「東京 行基さんの会」 日時;7月27日(土) 10時から12時ご […]
★7月22日 名古屋 法話会のお知らせ★ 喜光寺では奈良以外での法話会を開催しています。 「名古屋 行基さんの会」 日時;7月22日(月) 14時から15時30分まで お話;喜光寺 副住職 髙次喜勝 場所;キャッスルプラ […]
★7月19日 岡崎行基さんの会のお知らせ★ 喜光寺では奈良以外での無料の法話会を開いています。 当日、「いろは写経」もしていただけます。 「岡崎 行基さんの会」 日時;7月19日(金) お写経 午後0時30分から、法話 […]
★7月2日 喜光寺縁日★ 喜光寺をひらかれた行基菩薩は749年2月2日に喜光寺で入寂されました。月命日の2日を喜光寺縁日として法要と 法話とお写経の会をもよおしております。当日、お写経道場にてお写経をしていただいた方には […]
★6月~11月 法話会お知らせ★ 喜光寺ではより仏教や行基菩薩の教えに触れていただく為 定期法話会を開催しています。 講 師: 住 職 山田 法胤 副住職 髙次 喜勝(~8月) 小林 澤應(9月~) ときどき […]
この法話会は終了いたしました。 ご聴聞いただき有難うございました。 ★6月22日 東京行基さんの会のお知らせ★ 喜光寺では奈良以外での無料の法話会を開いています。当日、薬師寺東京別院では「いろは写経」もしていただけます。 […]